Recruit
Core Values
私たちが大切にしている4つのバリューをご紹介します。
- 01
ユーザーの中に、潜む。
Diver-Xが目指す理想の姿は、「会社対ユーザー」という対立構造を超え、会社がユーザーの輪の中に自然に溶け込むような状態です。プロダクトを企画し、それをユーザーに届けるプロセスにおいて、常にユーザーがどのような体験を求めているのかを想像し続けることが、より良い製品の開発につながると信じています。
- 02
よく見る、すぐつくる。
ユーザーのニーズのうち、言語化されているものは氷山の一角にすぎません。言語化されていないニーズを見つけるためには、競合他社の製品に関する知識や市場のトレンドへの深い理解、さらには技術的な周辺分野の洞察など、Diver-Xの製品に間接的に関わる要素の共通点を見出すことが重要だと私たちは考えています。
- 03
思考を開く、交差する。
あらゆる問題は大きければ大きいほど、一人で取り組むより周囲の人々を巻き込んで解決策を練る方が効果的です。そのため、Diver-Xでは自分の考えを明確に言語化し、役職や立場にとらわれず積極的に共有することを重視しています。また、周囲の人々が示す考えや意見に対しても、積極的にフィードバックを行い共により良い方向を模索することが重要であると考えます。
- 04
論理的で、言語的な意思決定。
意見が活発に飛び交う環境の中で、意思決定はあらゆる場面で行われます。その際、自らの思考のどの部分が事実であり、どの部分が推論や感情、偏見といった確度の低い情報に基づいているのかを言語的に把握することで、より精度の高い意思決定が可能になると考えています。
Job Categories
エレキエンジニア
OpenClose業務形態
- •フレックスタイム制(コアタイム:11:00-16:00)
- •所定労働時間:8時間(休憩60分)
- •残業手当:有(みなし残業時間15時間、超過分別途支給)
- •原則出社必須
ミッション
高付加価値インターフェース製品の電気設計全工程を担当し、「ユーザ体験を決定づけるハードウェア品質」を量産レベルで実現すること。
業務内容
要件定義
- -製品仕様・性能目標の電気観点レビュー/妥当性検証
- -コスト・消費電力・EMI制約を踏まえた部品選定・BOM作成
回路・アートワーク設計
- -Kicadを用いた設計、メーカとの折衝
- -社内ラボでの試作組立・デバッグ(オシロ/スペアナ/ネットアナで測定)
検証
- -安全/EMC/無線・電波認証前試験
- -不具合解析と設計フィードバック
量産立ち上げ
- -設計仕様書・テストレポート・量産移管資料の整備
ドキュメンテーション&プロジェクト推進
コミュニケーション
- -組み立て工場やOEM/ODMとのやりとり
- -クライアントとの会議への出席やヒヤリング/提案
ツール環境
- •Kicad
- •Fusion360
- •Windows PC支給
得られる経験
- •アイデア段階から数万台規模の量産まで一気通貫で関われる
- •国内外 EMS・部品サプライヤとの協業、各国認証対応
- •IoT寄りのデバイスから、アクチュエータまで、網羅的な技術知見の獲得
メカエンジニア
OpenClose業務形態
- •フレックスタイム制(コアタイム:11:00-16:00)
- •所定労働時間:8時間(休憩60分)
- •残業手当:有(みなし残業時間15時間、超過分別途支給)
- •原則出社必須
ミッション
高付加価値インターフェース製品の機構・筐体設計全工程を担当し、「手触り・質感・堅牢性」を両立した量産品質を実現すること。
業務内容
要件定義
- -製品仕様・人間工学・外観意匠を踏まえたメカ要求仕様作成
- -強度・耐久・熱・防塵防滴・組立コストのトレードオフ検討
機構・筐体設計
- -Fusion 360を用いた 3D CAD 設計(樹脂・金属・ガラス・ゴム)
- -射出成形/CNC/MIM/押出・板金など製造方法を考慮した DFM/DFA
試作・検証
- -3D プリンタ・切削での試作、社内外ラボでの環境/落下/疲労試験
- -質量バランス・静音性・触感測定(荷重–変位・振動解析)
- -不具合解析と設計フィードバック
量産立ち上げ
- -金型レビュー・T0/T1 トライ、寸法統計解析、歩留まり改善
- -量産治具設計(組立治具・検査ゲージ)と現地ライン調整
ドキュメンテーション & プロジェクト推進
- -図面・組立手順書・QC 工程表の整備、設計変更管理
コミュニケーション
- -金型メーカー・EMS・材料サプライヤとの仕様折衝
- -インダストリアルデザイナーやエレキ/FW チームと連携した仕様整合
- -クライアントへの提案資料作成・レビュー参加
ツール環境
- •Fusion 360
- •3D プリンタ(FDM/SLA)、卓上 CNC、各種測定治具
- •Windows PC 支給
得られる経験
- •コンセプトスケッチから金型立ち上げ・量産検証まで一気通貫で経験
- •樹脂・金属・複合材を横断したマルチマテリアル設計スキル
- •国内外 EMS・金型サプライヤとの共同開発、各国信頼性規格対応
- •ハプティクス/センサ統合機構や高精度アセンブリの最先端ノウハウ獲得
ソフトウェアエンジニア(デスクトップアプリケーション開発)
OpenClose勤務形態
- •フレックスタイム制(コアタイム:11:00~16:00)
- •所定労働時間:8時間(休憩60分)
- •残業手当:有(みなし残業時間15時間分を給与に含み、超過分は別途支給)
- •勤務地:原則出社必須
ミッション
ハードウェアのポテンシャルを最大限に引き出すソフトウェアを開発し、ハードウェアとユーザーを繋ぐ直感的で優れたユーザー体験を創造すること。
業務内容
- -自社ハードウェア製品のコンフィギュレーションツールの設計・開発
- -既存Tauri (Rust/TypeScript) ツールの保守・機能追加
- -新規ツールの技術選定、アーキテクチャ設計、開発
- -VR/ARデバイス向けドライバ・関連ソフトウェア開発
- -ハードウェアとPCを連携させるAPI・ライブラリ設計・開発
- -USB (HID), Bluetooth, シリアル通信等の実装
関連チームとの連携
- -電気・機構設計、ファームウェア開発チームと仕様検討
- -企画チームと連携し、ユーザー体験向上のための要件定義
応募資格
必須要件
- -デスクトップアプリフレームワーク(Tauri, Electron, Flutter, Qt等)で5年以上の開発経験
- -Webフロントエンド技術(HTML, CSS, JavaScript/TypeScript)でのUI開発経験
- -Gitを利用したチーム開発経験
- -Windows, macOSの仕組みの基礎知識と開発経験
歓迎要件
- -Rust/Tauriでのアプリ開発経験
- -USB (HID), シリアル通信, Bluetooth (BLE)等のデバイス連携アプリ開発経験
- -C/C++での低レイヤーや高パフォーマンスソフト開発経験
- -VR (OpenVR/OpenXR) /AR関連の開発経験
- -UI/UXデザイン知識やデザイナーとの協業経験
- -CI/CD (GitHub Actions等)の構築・運用経験
- -英語技術文書の読解力
- -アルゴリズム等、研究よりの事柄への興味
ツール・開発環境
- •フレームワーク: Tauri, (その他、新規開発で採用する可能性あり)
- •言語: Rust, TypeScript, JavaScript など
- •バージョン管理: Git / GitHub
- •PC: Windows PC支給(mac等の使用も可)
このポジションで得られる経験
- •製品ライフサイクル全体にソフトウェアで一貫して関われる
- •Rust/Tauri等モダン技術スタックを実務で活用できる
- •ハードウェア・ファーム・ソフトの幅広い知識が得られる
- •自身のコードが製品価値を直接高める
Culture Deck
FAQ
上記の募集フォームに掲載されていない職種への応募は可能ですか?
OpenCloseお問い合わせフォームからご連絡いただけますと幸いです。インターンやアルバイトへの応募は可能ですか?
OpenCloseお問い合わせフォームからご連絡いただけますと幸いです。
If you're interested in working with us, please apply.
私たちのビジョンに共感し、共にものづくりを行う仲間を
探しています。
「人間が最高のパフォーマンスを発揮できるインターフェースを提供する。」というミッションに共感し、私たちと共に会社を成長させる仲間を探しています。ご興味のある方はこちらからご応募ください。